FXのトレンド分析に必要なダウ理論とは?6つの基本原則と手法
テクニカル分析をする際には、「ダウ理論」を意識する方が多いです。
ダウ理論を意識することでトレンド分析が行いやすくなり、より確実なトレードに繋がります。
この記事ではFXのダウ理論について記載しておりますので、参考にしてください。
FXとダウ理論について
FXではトレンドを見極めることが重要であり、多くのトレーダーの方が意識する点です。
トレンド発生やトレンド方向は、「ダウ理論」を使って判断できます。
ダウ理論についてご存じでない場合は、一度ご確認ください。
ダウ理論とは
FXではトレンド分析が重要で、常にチャートを確認しなくてはいけません。
トレンドを見極めるには、「ダウ理論」と呼ばれる理論を意識することが多いです。
「ダウ理論」とは、19世紀後半にアメリカの金融ジャーナリストであるチャールズ・ダウ氏が構築したチャート分析理論です。
ダウ理論は株式相場を前提としておりますが、FXのチャートにも通用します。
FXの本でもダウ理論は重要視されることがありますので、取引をする際には意識が必要です。
ダウ理論には6つの基本原則があり、まずはこれらを理解することから始めなくてはいけません。
ダウ理論の6つの基本原則
ダウ理論は下記の6つの基本原則で構成されます。
- 平均はすべての事象を織り込む
- トレンドには3種類ある
- 主要トレンドは3段階からなる
- 平均は相互に確認される必要がある
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する
上記の中でも「6」はFXで重要ですので、ご確認ください。
平均はすべての事象を織り込む
FXでは相場の変動を意識しなくてはいけません。
各国の経済や金融政策の方向性などの「ファンダメンタルズ」によって相場は変動しますが、ダウ理論では「ファンダメンタルズ分析」は重要でないとします。
ダウ理論では重要な出来事による価格変動は全て市場価格に反映されており、チャートに全ての情報が反映されていると考えます。
実際に、各国の経済や要人の発言、金融政策などで価格変動が起こった場合、その変動は全て市場価格に反映されます。
市場価格に価格変動が反映されているのであれば、「ファンダメンタルズ分析」を行わずに「チャート分析」で全ての情報を得られます。
「ファンダメンタルズ分析」をするよりも「チャート分析」のほうが大切であるといえば分かりやすいかもしれません。
チャートに注目したテクニカル分析が最も重要であるという考え方です。
トレンドには3種類ある
ダウ理論では為替レートの値動きはトレンドに支配され、トレンドに従って取引していくのが基本であるとします。
トレンドは発生した時間によって下記の3つに分類されます。
- 長期トレンド(主要トレンド) …1年から数年
- 中期トレンド(二次的調整トレンド)…3週間から数ヶ月
- 短期トレンド(小トレンド) …3週間未満
「長期トレンド」は1年以上続き、その中に「中期トレンド」と「短期トレンド」があります。
長期的には上昇トレンドや下降トレンドが発生していても、トレンドは一方向に動かず、中に必ず「中期トレンド」と「短期トレンド」が存在します。
「中期トレンド」は主要トレンドと逆行し、調整を行います。
修正幅は「33%~66%」に及ぶと考えられており、注意が必要です。
もっと短い時間で相場を見ていけば、「長期トレンド」も「中期トレンド」も「短期トレンド」から形成されており、より細かく価格が変動を繰り返していると分かります。
主要トレンドは3段階からなる
ダウ理論では、トレーダの方の動きによって、主要トレンドには3段階あるとします。
主要トレンドはトレーダーの方の動向(エントリーなど人の動き)によって、下記の3つに分類されます。
- 先行期
- 先行型や抜け目のない投資家の方が動き始め、ゆっくりと相場が変動していく時期です。
- この段階でエントリーをするか見極めるのは難しく、多くの投資家の方は動きません。
- 追随期
- プロの投資家の方の多くはトレンドに気付き、行動を始めます。
- 多くの人が行動し始めますので、相場も大きく動き始めます。
- 利食い期
- 初心者の方や一般的な投資家の方が参入し始めます。
- プロの投資家の方はここで利食いを行い、トレンドは反対方向に動きやすくなります。
- ここでエントリーした投資家の方は損をすることになり、損切りが必要になることもあります。
先行期から行動を始めるのは難しいですが、できる限りは利食い期にエントリーしないように心がけることが大切です。
平均は相互に確認される必要がある
平均は相互に確認される必要があるの「平均」とは、工場株平均と鉄道株平均を意味します。
株ではこの2つに相関性があり、どちらかにトレンドが発生していれば、もう一方にもトレンドが発生していないと信頼性が低いという基本原則です。
この理論は株式相場に対するもので、FXに置き換えるのは難しいです。
考えとしては1つのものではなく、相関性のある複数のものを確認するという意味になります。
例えば、日経平均株価やダウ平均株価は、ドル円と相関性が強いという特徴があります。
ドル円を取引する際には、ドル円の相場だけではなく、相関性のある日経平均株価やダウ平均株価の相場も確認するほうが確実だという理論です。
インジケーターも複数を確認して同じサインが出た場合はエントリーするなど、1つだけで判断をしないというのが重要になります。
FXでは株ほどこの理論が重要視されませんが、1つの考え方として覚えていても損はありません。
トレンドは出来高でも確認されなければならない
ダウ理論では、アップトレンド(上昇)やダウントレンド(下降)が発生した際には、出来高もそれに伴うとします。
出来高が伴わないトレンドは長続きせず、信頼性が低いと考えます。
しかし、この理論はFXに置き換えることが難しいです。
株式では出来高が明示されますが、為替市場は世界中で取引されており、出来高を把握できません。
MT4などを用いて出来高をチャートに表示する方法もありますが、これは期間中のレートの変動回数(ティック)です。
FXでもティックなどを参考にすることはできますが、株式のような出来高とは異なりますので、その点にはご注意ください。
トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する
ダウ理論では、トレンドに定義があり、トレンド転換する際には転換シグナルがあるとします。
これはトレンド分析をする上で必要であり、FXで最も重要な理論となります。
まず、下記がトレンド発生している際のトレンド定義です。
- 上昇トレンドとは安値を切り上げて高値を更新している状態
- 下降トレンドとは高値を切り上げて安値を更新している状態
上記のようなチャートであれば、トレンドが発生している状態です。
次にトレンド転換シグナルですが、「押し安値」や「戻り高値」をレートが抜けた場合にトレンドが終わり、トレンド転換する可能性が生じるとされております。
「押し安値」や「戻り高値」をレートが抜けた際にはトレンド崩壊のサインであると覚えておきましょう。
(ローソク足でトレンド分析をする際には、ヒゲの先端を実体で抜いた場合で判断します)
1つ注意が必要なのは、ダウ理論でのトレンド転換とは、あくまでトレンドが終了するという意味です。
明確な転換シグナルが出現しても、必ずトレンドが方向転換をするという意味ではありません。
ここを勘違いしてしまいますと、思わぬ地点でエントリーしてしまう可能性もあります。
あくまで発生していたトレンドが終了したという意味ですので、この点が曖昧にならないように注意が必要です。
なお、トレンド定義につきましては「FXの押し目と戻り目の意味とエントリーを判断する4つの方法」の記事にあります「トレンドラインとは」の項目、転換シグナルにつきましては同記事の「押し目や戻り目と転換点の判断」の項目に記載しております。
お手数をお掛け致しますが、詳しくは上記をご覧ください。
ダウ理論だけで勝てない理由
ダウ理論はFXでも重要ですが、意識をすれば必ず勝率が上がるものではありません。
実際にダウ理論だけでは勝てないという意見もあり、注意が必要です。
この項目ではダウ理論で勝てない理由と対策について記載致します。
ダウ理論で勝てない理由と対策
ダウ理論はFXでも活用でき、重要な考え方の1つです。
しかし、ダウ理論だけでは勝てないという意見も見かけます。
ダウ理論だけでは勝てないといわれる理由は、下記などが挙げられます。
- 多くの方に認知されていること
- 複数の時間足があって判断し辛いこと
- 転換シグナルが出ても反対の方向に進むとは限らないこと
ダウ理論は多くの方に認知されており、トレーダーの方も実際のトレードで用いることが多いです。
ダウ理論通りに多くの方が動けば、そこを狙う方も出てきます。
時間足につきましても、重視する時間帯が統一されていなければ迷いやすくなります。
スキャルピングなどでは短期を重視することが多いですし、反対では長期を重視することが多いです。
また、ダウ理論には明確な転換のシグナルがありますが、転換のシグナルがあるからといって必ずトレンドが反対方向に向かうわけではありません。
転換のシグナルが発生すれば反対方向にトレンドが向かうと思われる方もいらっしゃいますが、それは大きな間違いです。
転換のシグナルは単にトレンドの終了を意味します。
そのままレンジ相場になり、また同じ方向にトレンドが発生することもありますので、注意が必要です。
大切なのは適正にダウ理論を使って、他の点にも目を向けることです。
ダウ理論に基づいた取引で大きな収益を得ている方の中には、理論に加えて独自の視点でのトレードを行っている方も多くいらっしゃいます。
ダウ理論を重視する場合でも、どこか他の方とは違う目線が必要です。
ダウ理論を組み合わせたFXの手法
ダウ理論はFXでも欠かせない重要な理論です。
ダウ理論を手法に組み合わせて、トレードする場合もあります。
この項目ではダウ理論を組み合わせたFXの手法についてご説明致します。
トレンドフォローと押し目・戻り目を狙う手法
トレンドフォローや押し目・戻り目は、適正なエントリーポイントを判断することが大切です。
ダウ理論を用いれば、よりトレンドフォローや押し目・戻り目のエントリーポイントを判断しやすくなります。
ダウ理論ではトレンドに定義があり、定義を満たしている場合、明確な転換のシグナルが出現するまではトレンドが続くと考えます。
(定義は「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する」の項目に記載しております)
ダウ理論に従えば、トレンド定義が崩壊して明確な転換のシグナルが出現するまでは、トレンドフォローや押し目・戻り目のエントリーポイントが出現する状態といえます。
トレンドフォローや押し目・戻り目はトレンドの見極めが重要ですので、ダウ理論によって判断を行いやすくなります。
また、ダウ理論を用いればトレンドが発生している状態を見極めやすいため、移動平均線を使ったエントリーの判断も行いやすいです。
チャートは移動平均線に近づけば反発しやすいという傾向がありますので、そこを狙ってエントリーポイントとします。
こちらも押し目や戻り目を判断する際に役立ちますので、意識をしてみてください。
なお、押し目・戻り目につきましては、「FXの押し目と戻り目の意味とエントリーを判断する4つの方法」の記事に記載しております。
お手数をお掛け致しますが、上記の記事をご覧ください。
まとめ
ダウ理論は19世紀後半にチャールズ・ダウ氏が構築したチャート分析のための理論です。
株式相場を前提とした理論ですが、FXでも理論に基づいた分析ができます。
ダウ理論には下記の6つの基本原則があります。
- 平均はすべての事象を織り込む
- トレンドには3種類ある
- 主要トレンドは3段階からなる
- 平均は相互に確認される必要がある
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する
特に上記の中でも「6」の理論は、FXで最も重要視されます。
ダウ理論を知ることでトレンド分析を行いやすくなりますが、勝率が確実に上がるものではないという点に注意が必要です。
ダウ理論を組み合わせたFX手法を考え、よりトレードを進化させていくことが勝率を上げるコツです。
トレンドフォローや押し目買い・戻り売りをする際にもダウ理論は有効です。